学会賞(盛賞)とは
網膜硝子体疾患に関する学術振興を目的とし、我が国において網膜剥離治療で先駆的業績を残した盛 新之助氏を顕彰し、「盛賞」と称される。同賞は、本会理事及び名誉会員から推薦された方の中から、選考委員会によって毎年1人が選出され、受賞者は総会で受賞講演を行う。
日本網膜硝子体学会 学会賞規定
第1条
網膜硝子体学会(以下「本会」という)は、網膜硝子体疾患に関する学術振興を図る目的をもって学会賞を設け、この規定の定めるところによりこれを授与する。
第2条
学会賞は、我が国における網膜剥離治療において先駆的業績を残された盛 新之助氏を顕彰し、盛賞と呼称する。
第3条
学会賞は、網膜硝子体疾患に関する眼科学の発展に著しく功績のあった者に授与する。
- 学会賞は毎年1名に授与する。
- 学会賞の受賞者には副賞を授与する。
第4条
学会賞は、本会理事及び名誉会員から推薦された候補者の中から選出する。
- 候補者は、選考を希望する年度の総会の6ヶ月前までに次の各号に掲げる書類を理事長に提出しなければならない。
(1)履歴書
(2)業績目録
(3)主要業績の説明(所定用紙)
(4)推薦状(所定用紙) - 理事及び名誉会員は、毎年1名の候補者を推薦することができる。候補者は、日本網膜硝子体学会の会員でなければならない。
- 受賞者は、再び候補者となることはできない。
第5条
受賞者の選考には学会賞選考委員会(以下「委員会」という)を設置し、これにあたる。
- 委員会は理事会の互選によって選出された6名をもって構成し、委員の互選によって委員長を選出する。
- 委員長は委員会を招集し、その議長となる。
- 委員の任期は1期4年間とし、半数ずつ交代する。委員は2期連続する再任を妨げる。
- 委員会は、選考経過及び結果を速やかに理事長に報告する。
- 委員の欠員は次点者をもってこれにあてる。
第6条
理事長は委員会の報告に基づき、理事会の承認を得て受賞者を決定する。
- 理事長は決定後速やかに受賞者及び候補者に結果を通知するとともに、受賞者名を機関誌に公表する。
第7条
この規定の改正は、理事会の議を経て理事長が行う。
[付則]
- この規定は、平成22年11月25日から施行する。
- この規則の改定部分は、平成24年12月1日から施行する。
[経過措置]
- 初回委員の半数は任期を2年とし、2期連続する再任を妨げる。
盛賞受賞者紹介
第1回 | 盛賞 | 松井 瑞夫 先生 |
---|---|---|
学会特別賞 | 百々 次夫 先生 | |
第2回 | 盛賞 | 永田 誠 先生 |
第3回 | 盛賞 | 宇山 昌延 先生 |
第4回 | 盛賞 | 広瀬 竜夫 先生 |
第5回 | 盛賞 | 本田 孔士 先生 |
第6回 | 盛賞 | 安藤 文隆 先生 |
第7回 | 盛賞 | 田野 保雄 先生 |
第8回 | 盛賞 | 三宅 養三 先生 | 学会特別賞 | 出田 秀尚 先生 |
第9回 | 盛賞 | 臼井 正彦 先生 |
第10回 | 盛賞 | 竹内 忍 先生 |
第11回 | 盛賞 | 荻野 誠周 先生 |
学会特別賞 | 樋田 哲夫 先生 | |
第12回 | 盛賞 | 石橋 達朗 先生 |
第13回 | 盛賞 | 湯澤 美都子 先生 |
第14回 | 盛賞 | 岸 章治 先生 |
第15回 | 盛賞 | 根木 昭 先生 |
第16回 | 盛賞 | 吉村 長久 先生 |
田野 Young Investigator's Award規定
第1条
日本網膜硝子体学会(以下「本会」という)は、網膜硝子体疾患に関する学術振興を図る目的をもって若手奨励賞(田野Young Investigator’s Award,以下田野YIA)を授与する。
第2条
本賞は、我が国における網膜硝子体疾患の診療において多大な業績を残された田野保雄氏を顕彰し、田野Young Investigator’s Awardと呼称する。
第3条
田野YIAは、日本網膜硝子体学会会員で、応募時の年齢が40歳以下とする。
第4条
田野YIAの受賞者には副賞を授与する。
第5条
公募を行い、推薦者は、自薦、他薦を問わない。他薦の場合は、所属長、本会理事または名誉会員とする。
第6条
受賞者は、再び候補者となることはできない。
第7条
候補者は、選考を希望する年度の総会の6ヶ月前までに次の各号に掲げる書類を理事長に提出しなければならない。
(1)履歴書(研究内容の概略 等)
(2)業績目録
(3)主要業績の説明(所定用紙)
(4)推薦状(所定用紙)
(5)代表論文の別刷り コピー 7部 3編以内
第8条
受賞者の選考には学会賞選考委員会(学会賞規定第5条)が兼任する。
第9条
学会賞選考委員会は、2名以内の田野YIAに相応しい者を選出し、本学会の理事長に報告する。
第10条
理事長は委員会の報告に基づき、理事会の承認を得て受賞者を決定する。
- 理事長は決定後速やかに受賞者及び候補者に結果を通知するとともに、受賞者名を機関誌に公表する。
第11条
この授与規定(細則)は理事会の承認を経て改変出来る。
第12条
この授与規定(細則)は2012年11月29日から施行する。
田野 Young Investigator's Award
第1回 | 辻川 明孝 先生 |
---|---|
安川 力 先生 | |
第2回 | 辻川 元一 先生 |
長岡 泰司 先生 | |
第3回 | 池田 康博 先生 |
加地 秀 先生 | |
第4回 | 野田 航介 先生 |
柳 靖雄 先生 | |
第5回 | 植村 明嘉 先生 |
古泉 英貴 先生 | |
第6回 | 大音 壮太郎 先生 |
馬場 隆之 先生 |