本学会について

日本網膜硝子体学会の紹介

網膜・硝子体に関連した臨床的・基礎的研究の発展並びにそれに関連した知識の普及を図り、もって学術の発展に寄与することを目的としております。

理事長 小椋 祐一郎
理事長 小椋 祐一郎

代表者
理事長 小椋 祐一郎
      (名古屋市立大学大学院医学研究科視覚科学 教授)
設立年
1963年(昭和38年) 「網膜剥離研究班談話会」設立
1977年(昭和52年) 「網膜剥離研究会」に改名
1985年(昭和60年) 「網膜剥離学会」に改名
1995年(平成7年) 「日本網膜硝子体学会」に改名
会員数
2,942人(2014年11月現在)
機関紙
「日本網膜硝子体学会 総会記録」年刊
事務局
名古屋市立大学医学部 眼科学教室
〒467-8601
名古屋市瑞穂区瑞穂町川澄1
事務局補佐
株式会社JTBコミュニケーションデザイン ミーティング&コンベンション事業部内
〒530-0001
大阪市北区梅田3-3-10 梅田ダイビル4階
TEL: 06-6348-1391
FAX: 06-6456-4105
E-Mail: vitreoretina@jtbcom.co.jp

事業内容

  1. 学術集会の開催
    日本網膜硝子体学会総会を年に1回開催している。
  2. 学術論文集・学術図書の刊行
    眼科臨床紀要会発行の「眼科臨床紀要」に年に3ヶ月間、前年度の総会で発表された原著論文と総会抄録を特集掲載し、それらをまとめたものを「総会記録」として年1回配布している。

ページの先頭 ▲

役員一覧

日本網膜硝子体学会 役員(任期: 2017年4月1日~2021年3月31日)

理事長 小椋 祐一郎
常務理事 坂本 泰二
(庶務)
髙橋 政代
(会計)
大路 正人
(学術)
平形 明人
(社保)
門之園 一明
(渉外)
     
理事 東 範行 飯田 知弘 池田 恒彦 石田 晋
井上 真 江内田 寛 大野 京子 緒方 奈保子
瓶井 資弘 北岡 隆 日下 俊次 五味 文
近藤 峰生 白神 史雄 髙橋 寛二 辻川 明孝
寺﨑 浩子 中澤 満 堀口 正之 三田村 佳典
村田 敏規 山下 英俊 山本 修一 吉田 晃敏
監事 石橋 達朗 竹内 忍    

日本網膜硝子体学会 名誉会員

名誉会員 安藤 文隆 市橋 賢治 出田 秀尚 臼井 正彦
大島 健司 荻野 誠周 玉井 信 調枝 寛治
塚原 勇 堀 貞夫 本田 孔士 松尾 信彦
松村 美代 箕田 健生 三宅 養三

ページの先頭 ▲

日本網膜硝子体学会 会則

第1章 総則

(名称)
第1条

本会は、日本網膜硝子体学会(Japanese Retina and Vitreous Society)という。

(事務局)
第2条

本会は、事務局を 大阪市北区梅田3-3-10 梅田ダイビル4階内に置く。

第2章 目的及び事業

(目的)
第3条

本会は、網膜硝子体疾患に関する基礎的、臨床的研究の進歩発展を図り、もって学術の発展に寄与することを目的とする。

(事業)
第4条

本会は前条の目的を達成するため次の事業を行う。
(1)総会の開催
(2)会誌の発行
(3)その他本会の目的を達成するために必要な事業

第3章 会員

(種別)
第5条

本会の会員は、次のとおりとする。
(1)正会員
(2)名誉会員
(3)賛助会員

(入会)
第6条

入会を希望する者は、所定の入会申込書に入会金と初年度会費、及び正会員2名の推薦状を添えて本会事務局に提出し、理事会の承認を得なければならない。

第7条

名誉会員は、網膜硝子体研究の発展に特に功績のあった者で、別に定める規程により、理事会が推薦し、総会の承認を得て決定する。

第8条

賛助会員は、本会の事業を援助するため、所定の賛助会費を納入する団体及び個人とする。

(入会金及び会費)
第9条

本会の正会員及び賛助会員の入会金及び会費は、別に定める。

第10条

名誉会員は会費を徴収しない。

(資格の喪失)
第11条

会員が次の各号の一に該当したときは、その資格を喪失する。
(1)退会したとき
(2)除名されたとき

(退会)
第12条

会員が退会しようとするときは、事前にその旨を本会事務局に届け出なければならない。

(除名)
第13条

会員が次の各号の一に該当するときは、理事会の議決により除名することができる。
(1)本会会員として著しく品位を欠く行為があったとき
(2)会費を3年以上滞納したとき

第4章 役員

(役員)
第14条

本会に次の役員をおく。
(1)理事長 1名
(2)常務理事  若干名
(3)理事 24名
(4)監事 2名
(5)総会長 1名

(常務理事)
第15条

常務理事は、理事の中から理事長が任命し、総会で承認される。

  1. 常務理事は、庶務、会計、学術、編集などの責任を担い、理事会並びに総会で報告する責務がある。
  2. 常務理事の任期は4年とし,再任を妨げない。

(理事)
第16条

理事は正会員の選挙によって選出する。

  1. 理事は、理事会を組織し、会の運営に必要な諸事項を審議決定する。

第17条

理事長は、理事の互選によって選出される。

  1. 理事長は、本会を代表し、会務を掌握し、理事会を招集する。
  2. 理事長は、収支予算及び決算、役員人事など主な会務について、総会もしくはその他の方法により、会員に報告しなければならない。

(監事)
第18条

監事は、理事会において選出される。監事は、本会の財産、会計及び会務の執行を監査し、理事会に出席して意見を述べることができる。

(総会長)
第19条

総会長は、理事会で選出された当該年度の総会運営に当たる。

(役員の任期、欠員)
第20条

理事長、理事、監事の任期は、4月1日から4年間とする。ただし再任を妨げない。

  1. 役員に欠員が生じた場合の補充の有無、補充方法については、理事会でこれを決定する。
  2. 総会長の任期は、担当する総会が終了するまでとし、次年度総会長にその職務を引き継ぐものとする。
  3. 総会長は、連続して就任することはできない。ただし、再任を妨げない。

第5章 会議

(総会)
第21条

本会は原則として総会を毎年1回開催する。

(理事会)
第22条

理事会は理事をもって組織し、次の事項を審議する。
(1)毎年度の事業及び会計に関する事務
(2)その他理事会が必要と認めた事項

  1. 理事会は、理事の3分の2以上の出席をもって成立する。ただし、あらかじめ委任をした者は、出席者とみなす。
  2. 理事会の議事は、出席理事の過半数をもって決し、可否同数のときは議長の決するところによる。

第6章 会計

(会計年度)
第23条

本会の会計年度は、毎年4月1日に始まり翌年3月31日に終わる。

(事務局の経費)
第24条

本会の事務局の運営に要する経費は、入会金と年会費をもってこれに充てる。

(総会の運営費)
第25条

総会での筆頭演者は、学会員に限る。

  1. 総会の運営費は、総会の都度、臨時会費を徴収してこれに充てる。
  2. 臨時会費の額は、年度毎に総会長が決定する。
  3. 総会長は、会員以外の者を総会に招請し、総会で発表させることができる。

第7章 会則の変更

(会則の変更)
第26条

この会則は、理事会及び総会の議決を経て変更することができる。

〔附則〕

1998年10月8日から施行する。

<改訂> 1994年9月9日、1997年7月25日、2004年12月2日、2007年11月24日、
2008年5月23日、2010年11月25日、2012年12月1日

ページの先頭 ▲

日本網膜硝子体学会 会費規程

第1条

この規程は、日本網膜硝子体学会会則第9条に基づき、会費の入会金及び会費を定める。

第2条

会員の入会金は次のとおりとする。

(1)正会員

  • 郵便振替による会費納入を希望する場合 3,000円
  • 銀行口座自動振替による会費納入を希望する場合 無料

(2)賛助会員

  • 正会員のそれと同様とする。

第3条

会員の会費は次のとおりとする。

(1)正会員

  • 年額 5,000円

(2)賛助会員

  • 年額 50,000円

第4条

会費は一括払いとし、分割納入は認めない。

第5条

会員は、毎年7月末日までに、当年度の会費を納付しなければならない。

第6条

既納の会費は、いかなる事由があっても返還しない。

第7条

会員は、この規程を誠実に履行することとし、これに違反したときは、会則第13条(2)を適用する。

第8条

この規程は、理事会及び総会の議決を経て変更することができる。

〔附則〕

この規程は、2007年11月24日から施行する。

ページの先頭 ▲

日本網膜硝子体学会 名誉会員規程

第1条

この規程は、日本網膜硝子体学会会則第7条に基づき、名誉会員の資格を定める。

第2条

次に掲げる者のうち、本会に対し功績顕著であると理事会及び総会において認められた者を名誉会員とすることができる。
(1)年齢満65歳以上であり、かつ10年以上本会の正会員であった者
(2)理事経験者の者
(3))2007年11月24日現在、本会の顧問である者

第3条

名誉会員は、会費納入を要しないが、会員と同等の資格を有する。ただし、いかなる決議事項の票決にも加わることはできない。

第4条

名誉会員は、役員には就任できない。

第5条

この規程は、理事会及び総会の議決を経て変更することができる。

〔附則〕

この規程は、2007年11月24日から施行する。

ページの先頭 ▲

日本網膜硝子体学会 プログラム委員会規程

第1条

日本網膜硝子体学会プログラム委員会(以下「委員会」という)は、日本網膜硝子体学会の総会プログラムを統合的かつ継続的に編成する。ただし、運営は総会長が責任を持つ。

第2条

プログラムの編成には委員会を設置し、これを担当する。

  1. 委員会は、理事会で選出された6名と当該年度総会長及び次年度総会長をもって構成し、理事会選出委員の互選によって委員長を選出する。
  2. 委員長は、委員会を招集して議長となる。
  3. 委員の任期は4年間とし、再任を認めない。
  4. 委員の欠員は、次点者をもってこれに充てる。

第3条

この規程は、理事会及び総会の議決を経て変更することができる。

〔附則〕

この規程は、2007年11月24日から施行する。

ページの先頭 ▲

日本網膜硝子体学会 理事選挙規則

第1条

理事は、立候補制とし、正会員の選挙により選出する。

第2条

理事の選挙に当たっては、選挙管理委員会を置く。選挙管理委員会規程は、別にこれを定める。

第3条

選挙権を有する者は、選挙実施年度の公示日現在、選挙実施年度までの会費を完納している正会員とする。

第4条

立候補者の資格は、選挙公示日に、年齢が65歳をこえない者とし、引き続き会員歴6年以上の、網膜硝子体に関する充分な研究歴と熱意を有する者とする。業績として、英文や和文を問わず網膜硝子体に関する掲載論文を10篇以上、また、筆頭著者論文を2編以上含んでいることを条件とする。

第5条

立候補する者は、所定の届出用紙に所要の事項を記入し、選挙2か月前までに事務局に到着するように届け出なければならない。

第6条

得票数の最下位が同票のときは、本会在籍年数の順により、これが等しいときは、年長順に当選と定め、これが等しいときは抽選による。

第7条

この規則は、理事会及び総会の議決を経て変更することができる。

〔附則〕

この規則は、2008年5月23日から施行する。
この規則の改訂部分は、2012年12月1日から施行する。

ページの先頭 ▲

日本網膜硝子体学会 選挙管理委員会規程

第1条

委員は、正会員の中から理事長が選挙前3ヵ月までにこれを委嘱する。

第2条

委員会は、委員4名をもって組織し、委員長は委員の互選による。

第3条

委員会は、理事立候補の手続きと、その締め切り期日、選挙の期日等を会員に周知徹底させなければならない。

第4条

委員会は、理事立候補者の資格に疑義があるとき、これを審査する。

第5条

委員会は、投票用紙の配布、投票の受理ならびに開票を行う。

第6条

委員会は、理事の選出を管掌する。

第7条

この規程は、理事会及び総会の議決を経て変更することができる。

〔附則〕

この規則は、2008年5月23日から施行する。

ページの先頭 ▲

原著論文 投稿規程

日本網膜硝子体学会の原著は、「眼科臨床紀要」にまとめて掲載致しますので、同誌の投稿規程に従ってください。

ページの先頭 ▲

眼科臨床紀要 投稿規程

原著

  1. 原著は、未発表の論文に限ります。
  2. 原著は、横書き、ワードプロセッサで、手書きの場合は楷書でお願い致します。コピー及び鉛筆書きは、お断りします。
  3. タイトルページ及び著作権譲渡同意書に所定の事項を記載し、原稿の表紙に付けて下さい。
  4. 原稿は、原則として緒言、症例又は方法、結果、考按、結論又は要約の順に区分して下さい。
  5. 原稿の長さは、8,000字以内、図表6枚以内を原則として下さい。
  6. 図表は、1図表につき1枚ずつ原稿用紙に貼付し、表題を付け、挿入位置を原稿欄外に朱記して下さい。写真はプリントしたものにして下さい。
  7. キーワードを5個以内、文献の前に付記して下さい。英文抄録の添付はご自由です。
  8. 掲載料は、筆頭著者が会員の場合は2ページ分まで無料、写植・トレース代無料、非会員の場合は、全額著者負担とさせて頂きます。
  9. カラー掲載の場合は、その旨明記して下さい。実費を頂きます。
  10. 原著別刷は、30部贈呈致します。

ページの先頭 ▲

会員専用サイト ログイン

会員専用サイトについては「会員のみなさまへ」をご覧ください。

会員番号、パスワードがご不明な場合、会員専用サイトよりご確認が出来ます。

ご勤務先になどに変更があった場合は、会員専用サイトよりご自身でご変更頂くか、事務局補佐までご連絡下さい。

more...総会のご案内

第54回日本網膜硝子体学会総会
(第32回日本眼循環学会と合同開催)

2015年12月4日(金)~6日(日)
東京国際フォーラム

会長
東 範行(国立成育医療研究センター)
学会HP
http://convention.jtbcom.co.jp/rvoc2015

more...お問い合わせ

事務局補佐

株式会社JTBコミュニケーションデザイン
ミーティング&コンベンション事業部内
〒530-0001
大阪市北区梅田3-3-10
梅田ダイビル4階
E-Mail: vitreoretina@jtbcom.co.jp
TEL: 06-6348-1391
FAX: 06-6456-4105